ハロー筋トレサラリーマンのみなさん。
生活のためによく働き、筋肉のためにバーベルを担いでいることでしょう。
そんな中、ふと感じることはありませんか?
なんか小腹が空いたな?…って
というワケで今日は、筋肉と相性バツグンの食材である餅と、そのイチオシの食べ方をセットで紹介してまいります!
※筋トレ歴5年、現役サラリーマントレーニーのナガライがお伝えします!
~ナガライ略歴~
・筋トレ歴5年(家トレ1年+ジムトレ4年)
・85kg→68kgの減量に成功
・初出場のフィジーク大会で上位入賞
餅がバルクアップ/増量に適している理由
餅がなぜバルクアップに適しているのか?それは餅が食べやすい炭水化物の塊だから、これが結論です。
各観点から詳細を見ていきましょう。
栄養素の90%が炭水化物で脂質がほぼないから
Q.正解は?
A.越後製菓!
で有名な越後製菓さんの切り餅1個あたりの栄養素をみてみましょう。
はい、ドン。
エネルギー | 113kcal |
たんぱく質(P) | 2.15g |
脂質(F) | 0.25g |
炭水化物(C) | 26g |
おわかりの通り、餅ってのはほとんどが炭水化物です。そのため、余計な脂質を摂らずして炭水化物の摂取に集中できるんですねぇ。
炭水化物摂取量の調整がしやすいから
これ、数字と向き合う増量期には結構重要っすよ。マジで。
市販の角切り餅はだいたい1個あたり炭水化物が25gなんすよ。
だから炭水化物50g摂りたければ2個食べればいいっていうシンプル計算ができちゃうんですわ。
この点を餅を食べるメリットとして紹介している方は多くはない印象ですが、僕としては餅の栄養素の次に大事な点だと思います。
レンチンでササっと食べれるから
まーここも大事ですよね。特に時間に追われがちなサラリーマンにとっては見逃せないポイントです。
なんせ1個あたり600wで60-90秒レンチンするだけでいいってのは最高ですよ!
消化吸収が早くエネルギー源として優秀だから
消化が早い食べ物の一例として麺類が挙げられますが、実は餅も同等に消化が早いんです。
理由は食物繊維の少なさ。
食物繊維は摂ったほうが良いと言われており、間違いではないのですが、こと消化に関しては不向きなんです。麺類も餅も食物繊維が少ないがゆえに比較的消化しやすいというワケなんですねぇ。
餅を食べるべきタイミングとその理由
増量期・減量期
増量期はまぁなんも考えなくていいです。
米に飽きた。麺に飽きた。パンに飽きた。そんな時は餅を食べましょう。
減量期もまぁ特別考えることはないです。
というかそもそも、減量期に進んで食べる食材ではないです。先述の通り、食べやすいことから、ついつい食べすぎるリスクがあるんすよね。増量期に楽しむ食材と割り切ると、減量期の食材選びで下手に悩まずに済みまっせ。
筋トレ前・筋トレ後
消化が早い方なんで筋トレの60分前くらいに食べても全然OKです。ただし、消化が早いということは血糖値が上がりやすいともい言い換えられるので、食べ過ぎはよろしゅうございません。
筋トレ後も30~60ほど経ってからたんぱく質と一緒に食べるのがオススメですね。
トレーニー向けオススメ餅レシピ(実録)
増量期、数多の餅を屠ってきた僕のオススメレシピを伝授します。おおよそレシピと言えたものではないですがそこはご愛嬌ってことで一つ。
焼き(レンチン)
言うまでもなくすんげー楽。
市販の切餅1個あたり、大体600w60-90秒のレンチンで食べれちゃうんだから言うことないっすね。カップヌードルを置き去りにする速さです。
餅を置く皿に水を少し入れておくと引っ付かないんで超オススメ。ここテストに出るんで覚えて帰ってください。
お汁粉(イチオシ!)
っぱこれよ。僕が餅を食べるときは大体お汁粉。
餅にできてお米にできないのは何か。それはズバリ甘くなれるかどうか。
「甘党だけどさすがにケーキ食べるのは脂質が気になるわ…」なんて場合も餅ならヨシ。
あんこにはタンパク質と食物繊維も含まれてるんで、餅の弱点も潰してくれてちゃうんです。アドしかないですね!
市販のあんこを適量水に溶いて、餅と一緒に煮詰めりゃ一丁あがりっす。
是非ご賞味あれ。
まとめ:お手軽に増量/筋肉つけたきゃ餅を食え!
ブスとバカは東大に行け!じゃないですがノリとしては一緒。
筋肉ほしけりゃ餅食べろ!というのが本日のまとめっす。
特に「米を1日3合食べる目標は達成してるけどトータルカロリーが物足りないな…」という諸兄はぜひ餅を食べましょう。市販のよくある角切り餅は2個で炭水化物50g前後なんで200kclは固いでっせ!
コメント